【開催レポ&お客様の声】第4回 実践アドラー心理学講座

実践アドラー心理学講座、第4回目は下記の内容でした。 

 ・理論:対人関係論「相手の反応は自分が引き出している」

 ・スキル:捉え方「見方を変えるリフレーミング」


 ◇対人関係論「相手の反応は自分が引き出している」

アドラーは「人生のあらゆる問題は、結局のところ対人関係の問題」と表しました。

私たちの行動は常に周りにいる誰かに向けられ、その相手役から何らかの反応を得るために行われています。そして相手役からの反応によって、こちらの行動も変わってきます。

つまり対人関係の問題は、個々の性格や個人の心の問題などではなく、自分と周りの人との関係性にある、といえます。では、どんな場合にどんな関係になるのか?いつもの対応が相手との問題をループさせているのだとしたら、どう対応を変えればいいのか?相互影響について理解できる内容です。


◇捉え方「見方を変えるリフレーミング」

私たちの感情や行動は、出来事や物事を「どう捉えたか」によって変わってきます。捉え方は、ものの見方を変えてみるだけで変えられるもの。

ワークで「短所」を「長所」に、「嫌な出来事」を「意味ある出来事」に捉え直し、見方を変えれば受け止め方が変わること、受け止め方が変わると気持ちが変わることを体感してもらいました。



◆お客様の声


非常にわかりやすく、新たな視点を発見できた気がします。

今後は、何でもすぐに解決しようとせず、相手に投げかける、問いかける。表現を増やすようにする。

いつもあっという間の時間を過ごせて、とてつもなく充実した時間を過ごせました。

(保母朝孝さま)


とても参考になりました。

印象に残ったのは、感情は相対的な人間関係によって引き返されること。

リフレーミングが使えるようになりたい。今後は、リフレーミングのために日本語のボギャブラリーを増やしたい。

あっという間の2時間でした。次回楽しみにしています。

(神谷公人さま)


人間関係での自分の位置がわかり納得しました。

印象に残ったのは、「短所」は、捉え方で長所に変わる。人は短所で愛される。

今後に活かしたいと思ったことは、悪いことがあっても「でも○○だった」と良い方へ考えること。

今日も楽しい講義をありがとうございました。

(蒲珠妙さま)


全体がつかめた上で話が聴けたので、入ってきやすかった。

4つのステップが印象に残った。まさしく大人になれてない大人がやっている行動だと思った。

今後は、その人がどういう目的で今の行動をしているかを理解して、なるべく感情的にならずに人と接したい。

とてもセンスのいいパワポ資料で上手いなと思いました。

(北村尊さま)


レジュメとパワポがあったことで全体像というより「今何をやってるか、どこにいるか」が把握できた。

特に印象に残ったことは、子どもの4つの目的。

今後に活かしたいと思ったことは、思いがけない行動をとってみること。

毎度の熱血指導、楽しく学べました。

(増田有香さま)


全体的にアドラー心理学がつかめてわかりやすかった。

改めて、対人関係が悩みの根本であるということが印象に残った。

今後に活かしたいと思ったことは、自分の感情の出し方を少し考えてみること。

(T・Mさま/女性)


途中からの参加だったのですが、今までの振り返りから説明して下さったのでわかりやすかったです。

生徒同士ニックネームで呼んだり、先生のお話も具体例が多く、楽しく聞くことができました。

特に印象に残ったことは、行動の理由です。反抗期のある子とない子がいる理由もわかりました。

今後に活かしたいと思ったことは、考え方を変えること。自分が変われば相手が変わるから。

講師にメッセージ:先生の話し方が素晴らしい。

(O・Yさま/女性)


アドラーは学んでいたけど「理想はわかるけど実際はそこまで割り切って考えられない」とか
「やってみようと思うけど何かモヤモヤする・・」と思っていたところが、明確になった!わかった!!と思えた回だった。

特に印象に残ったのは、『結果と原因は円環のような関係。どこかが変わると、もう一方も変わる』の話。いかに普段の自分の行動がワンパターンか、だから関係性を変えたいと思いつつも、どこかで変わらない安定を求める自分がいるのかな?と思った。

「今の自分を受け入れる」がなかなか納得できなかったけど、今回でもう1歩理解が進みました。
今後は、もっと相手も自分も許して、特に相手に原因を押し付けてイライラすることをやめたいなと思う。イライラモヤモヤした時は今日の図を思い出して、中央に進む道を探す!

講師に一言:ヨッシーが作り出すあの講座の「場」。そこにいるだけで楽しくなって、ワクワクします。

(藤田綾乃さま)


逐一丁寧に、具体例で解説するヨッシーから発せられる言葉の数々が解り易い!
そして「覚えなくてもいいんだけど」と言いながら、用語の分類名を板書してくれたのが良かった。アドラーだけでなく他の要素の織り交ぜ方も絶妙!

特に印象に残ったのは、対人関係論を「大きく分けて2つ」と分類して解説してくれたところ。
色々と混在してしまい、対人関係論なのか全体論なのか認知論なのか目的論なのか、となってしまいがちなのが、大分類での項目でわかりやすくなった。
講師がずっと喋り続けていられる感じを客観的に見られたのも私的には良かった!

今後に活かしたいと思ったのは、やはり認知論とスモールステップ。
人間関係のパターンに納得、相手の無能感を引き出すのはこちらの対応次第。私は相手にどんなメッセージを伝えたいのかを認知しておこう。

講師に一言:面白くてあっという間の嵐のような時間!
動画配信したら良いのに、と思った。何よりヨッシーが楽しそうに色々と考えながら話している感じに巻き込まれた!

(柴田麻里子さま)


相手の気持ちに寄り添うことが大事なことを改めて実感しました。

原因と結果がイコールで、結果から考えると原因が分かりやすく見えてくる。

特に印象に残ったことは、性格とはいわずにライフスタイルということ!つい「この人はこういう性格だ!!」と決めつけていた自分にびっくり。

娘と引っ張り合いをしていた関係に気づいたので、娘の気持ちに寄り添っていこうと思います。そしてリフレーミングをどんどん使いたい。

(T・Eさま/女性)



平日夜クラス 2019年9月4日(水)開講


平日午前クラス 2019年9月24日(火)開講


休日午前クラス 2019年12月7日(土)開講


***

人間関係が良くなる「アドラー心理学」を学びませんか?  

実践アドラー心理学講座の最新情報・詳細はこちらから。

0コメント

  • 1000 / 1000