【開催レポ&お客様の声】第3回 実践アドラー心理学講座

実践アドラー心理学講座、第3回目は下記の内容でした。

・理論:全体論「人の心に矛盾はない」

・スキル:伝え方「相手に響くIメッセージ」


◇全体論「人の心に矛盾はない」

人の可能性と力強さを感じさせてくれる「全体論」。

「やりたいのにできない」「わかっているのにやめられない」など、一見自分に矛盾を感じるようなことがあったとしても、それは葛藤ではなく自動車のアクセルとブレーキのように真逆の作用をしながら同じ方向に向かって協力しあっています。

特に葛藤を感じやすい「怒り」という感情をテーマに、感情の目的って何?感情は湧き出てくるのではなく自分で作り出しているってどういうこと?怒りの正体は?など、感情の仕組みがわかる内容です。


伝え方「相手に響くIメッセージ」

親業を開発した心理学者のトマス・ゴートン博士が提唱した「Iメッセージ」。主語を「あなた」ではなく「私」にして相手に自分の気持ちを伝える、という非常にシンプルな手法なのですが、相手の行動を変える「伝え方」としてパワフルな効果を発揮します。
といっても、単に主語を私に変えてみるだけではIメッセージの効果が発揮しきれないことも。なぜIメッセージだと効果的なのか、相手に理解してもらうには何を伝えるべきなのか。ワークでIメッセージのインパクトを体感してもらいました。


◆お客様の声


全体論、感情のコントロール(怒り)、Iメッセージの流れで、よく理解できました。

IメッセージとYouメッセージの伝わり方の違いを体験できたのが印象に残った。

今後に活かしたいと思ったことは、Iメッセージを使うこと、怒りを受け入れること、全体論の可能性を意識すること。

実際に会話のワークがあると体感して理解が深まると思いました。

(神谷公人さま)


非常に考えさせられる内容でした。自己分析する良いきっかけになりました。

特に印象に残ったことは、Iメッセージで伝えること。”正直”に思ったことをそのまま伝えること。

今後は、”感情”は大事にする。喜怒哀楽とうまく付き合って表現します。

講師に一言:感情表現が素晴らしく、わかりやすいです。

(H・Aさま/男性)


メイントピックについて、自分である程度自己学習した知識に対し、新しい発見を得られたし、ディスカッションする時間もあったので楽しい時間でした。

(Y・Yさま/男性)


具体的でわかりやすかった。

特に印象に残ったのは、怒りの感情の原因の捉え方について。

今後は、なるべく自分の感情をきちんと見つめていく。

これからもよろしくお願いします。

(T・Mさま/女性)


今の自分にタイムリーな内容だったので役に立った。

マイナス感情にもトーンがある、怒りは大切なものに対する重要度により濃くなる、のが印象的だった。

今後に活かしたいと思ったことは、冷静さと客観的な分析。

(増田有香さま)


全体論について具体例を挙げてとても理解しやすく話してもらった。

特に印象に残ったのは、怒りの感情の裏にどんな感情があるのか、その都度立ち止まることで冷静になれるかもしれないと感じたところ。

怒りを感じた時「アラームが鳴った」と一度受け止めるようにしようと思った。

(北村尊さま)


アクセルとブレーキが同居している。「補い合っている」という捉え方が新鮮で、どちらも必要で、良い悪いじゃない、という話がとても救われるし、取り入れやすかった。
今まで「ただの言い訳」と思っていて「自分は弱いなぁ」と思っていた。

特に印象に残ったことは、やれていないと思っていることは同じに見えても、深く考えていくと大切にしたいものが人によってそれぞれ違うということと、先生の分析力!

自分が思っている以上に「時間の有効活用」がキーワードということに気付けたので、そこを優先して確保して、心の余裕を作れば、これから怒りとうまく付き合っていけそうだと思いました。

講師に一言:1人1人の話をちゃんと聞いて答えてくれているところが、頼もしいというか頼りになるというか、話していいんだと思える。

(藤田綾乃さま)


実はわたし、 怒りという感情が苦手なんです。心の中が強くおぞましい感情に包まれる感覚が好きじゃないんです。加えて、怒りに到達する前に、認めてしまうので、イラっと、もやっとすることはあっても、怒りまで行かないんです。

なので、とっても苦戦した回になったのですが、すっごく思い出に残る講座になりました。
良枝さんとこのワークでわたしの宿命というか本質に気がつくことができたから。ほんと、神がかってた! 

怒りとは大切なものを守るために出てくる感情で、これを体感するこのワークが本当に素晴らしかった。

え?どういうこと?って感じなんですけど、これを理解すると、生き方がずっと楽になるし、わたしという人間の理解が深くなるし、わたしの宿命を紐解くヒントになる。

 ここでわかったわたしが一番大切にしていること。それは心の調和、価値観の調和。「調和」でした。これを崩されると、モヤモヤする。距離を置きたくなる。

これを導き出せたのは、良枝さんだからだと思います。女性性を持ちながら、ロジックな考えを持つ良枝さんだからこその解説が、なんとまあわかりやすかったです!

(K・Hさま/女性)


感情は相手と自分を操作しようとしている。びっくり!相手はわかるけど自分まで・・と思いました。

特に印象に残ったことは心の安定が大事だということ。本当にそう思う!!

今後は、心の安定を大事に、Iメッセージで相手に気持ちを伝えていきたいです。

(T・Eさま/女性)



平日夜クラス 2019年08月21日(水)開講



平日午前クラス 2019年09月10日(火)開講

休日午前クラス 2019年11月2日(土)開講



人間関係が良くなる「アドラー心理学」を学びませんか?

実践アドラー心理学講座の最新情報・詳細はこちらから。

0コメント

  • 1000 / 1000