【開催レポ&お客様の声】第1回 実践アドラー心理学講座

実践アドラー心理学講座、第1回目は下記の内容でした。

・アドラー心理学について
・クラスのグランドルール
・理論:認知論「人はありのままの世界を見ていない」
・スキル:聞き方「相手の心を開く傾聴」


◇アドラー心理学について

アドラーは「全ての悩みは対人関係である」と言っています。
逆にいえば「人の幸せも対人関係の中にある」と考えている心理学です。

自分の心の状態と他人との関係は影響し合っていて、切り離して考えることはできない。

だからこそアドラー心理学には、単に心の仕組みを知るというところに留まらず
人と人をつなぐ「勇気づけ」の技法があります。


◇クラスのグランドルール

受講者の方には、勇気づけの前提をもとに、クラスのグランドルールをお願いしました。

①「対等」無理しない(答えたくない時はパスOK)、我慢しない(疑問はいつでも質問OK)

②「尊敬」批判しない、決めつけない(自分と相手は違っていい)

③「信頼」見守る(相手が言葉に詰まったら待つ、最後まで聞く)

④「共感」相手のことをわかろうとする


◇認知論「人はありのままの世界を見ていない」

私たちは、現実をそのまま見ていません。

人それぞれ「メガネ」のようなものを通して現実を見ています(認知)。

認知はどうやってできるのか?認知と行動の関係は?認知はどんな時に変わるのか、自分が思い込んでいることを真実だと思う「確証バイアス」の仕組みや、認知が変わると過去の記憶まで変わることまで、”なぜ人によって捉え方や考え方が違うのか?”がわかる内容です。


◇聞き方「相手の心を開く傾聴」

ワークで、聞く側の態度の違いを体感してもらいました。言葉よりも”聞いている”という態度(意識)がいかに話す側に影響を与えているか、いかに普段「話を聞いているつもりで話を聞けていないか」を実感できます。

傾聴の3原則「受容」「共感」「自己一致」の解説と、具体的な話の聞き方、目線・あいづち・うなずき・姿勢・表情、ペーシング・おうむ返し(バックトラッキング)・うながし・共感について紹介しました。


◆お客様の声


人はありのままの世界を見ていない、は自分の中で感動しました。

傾聴は、相手の話をまず受け止めるところから実践したいです。

特に印象に残ったことは、相手に頷かれるだけでも気持ちが良いと感じること。

今後は、相手の話をきちんと聞いて、自分の考えが伝えられるようになりたい。自己表現ができるようになりたい。

講師に一言:話がうまいので次回もまた期待しています。

(蒲珠妙さま)


アドラー心理学が少しわかった気がします。

でも奥が深いなぁ。たくさん勉強してみたいなあとやる気が出ました。

普段無意識でやっていることが実は理論的に整理されていて、

もっと良くできる、改善できる方法が具体的にあることに驚きました。

傾聴を今後に活かしたい。上手に聞けるようになりたい!

講師に一言:とても明るく元気な方で楽しく学べました。とっても素敵ですよ(笑)

(K・Kさま 男性)


最近、独学読書で断片的な知識として知ってはいたが

改めて今回のカリキュラム・プログラムの中で聞くと

また違った新しい発見をしたように感じました。

グループワークは時にタフで消耗するけど、とても実になります。

今後は、話を聞く時に好奇心をもっていきたい。

講師に一言:次回も楽しみにしています。

(Y・Yさま 男性)


非常に考えさせられる事が多く、学ぶこと、気づくことが多かった。

傾聴する時の心構え→ペーシング、バックトラッキングが特に印象に残った。

傾聴における表情、促し「それで」、おうむ返しなど

反応が鈍いところがあるので、行動を変えてみようと思う。

講師に一言:一言一言が非常に耳に入りやすく分かりやすく、あっという間の2時間でした。

(H・Aさま 男性)


盛りだくさんでした。今まで聞いたことがある話もあり、さらに、具体的エピソードもあって、理解が深まった感じもあり、充実感があります。

仕事上、聞くことが大切と思って聞くことが多いけど、一生懸命質問を考えていた。それは自分が聞きたいと思うだけで、相手が話したいことではなかったというのも認知のメガネが壊れた瞬間でした。衝撃。

今後に活かしたいと思ったことは、まず受け止めること。

講師に一言:やっぱり受けてよかった。楽しかった。

(藤田綾乃さま)


とても楽しい時間を過ごすことができました。

とても分かりやすかった。

特に印象に残ったことは、共感と同感の違い。自分が聞きたいことじゃなくて、相手が話したいことを聞く。コミュニケーションをとる時、相手の話に集中をする。

皆違っていいじゃん!!も頭に入れつつ、まずは受け止めることから、やろうと思います。難しい家族から、話を聞いて、受けとめていきたい。

講師に一言:ロープレもたくさんあって嬉しいです。たくさん勉強になります。

(田中えみ様)


「傾聴」に関する理解がより深まったし、忘れていたことが思い出されたので繰り返しの学びが大切だなと思いました。

たとえ話が全部面白かった。

印象に残ったことは、自分が「まず受け止める」ことはできていなかった、「沈黙を守る」はできていたこと。

今後に活かしたいと思ったことは、自分が聞きたいことではなく相手が話したいことを聞くことが傾聴であること。

講師に一言:楽しく安心安全な場での学びは、時間が早く過ぎます。また次回が楽しみです。

(I・Kさま)


実例が多く、即生活に使える内容+理論を知ることができて良かった。

自身の聞く姿勢がいかに自分中心の聞き方だったかを気づくことができた。まずは30秒がんばります。

今後に活かしたいと思ったことは、まずは妻の話を30秒聞くこと。

(T・Yさま/男性)


人はどうしたら幸せになれるか?これを考えるのがアドラー心理学なんだと最初に出てきたのは良かったと思います。

認知と行動の関係を改めて考えることができた。

今後に活かしたいと思ったことは、身近な人に対する傾聴。

講師に一言:理論を勉強したい!

(北村尊さま)


とてもわかりやすい内容でした。

アドラー初心者向けの内容だったと思いますので、すっと耳に入ってきました。

受講者の実体験から、話題を膨らませるのもリアルでよいかと思います。

ワークに関しては、他のジャンルのセミナーでもやってる事もあるので、新しさは無かったのですが、アイスブレイクになって良かったです。

特に印象に残ったのは、現実の見方が変わると、過去の出来事が変わっていく(顕在意識、潜在意識のところ)この話は実体験で私も体験したので、本当にそうだなと思いました。

今後に活かしたいと思ったことは、共感という部分。

私は、初めて会った方に対して、『こういう人なんだなぁ〜』とは思えますが、興味がない話しだと話が右から左に流れるところがあるので、先ず相手を知ること。

(T・Tさま)


メガネの理論が印象に残った。肉親に対しては特にメガネをぶっ壊すのは難しいなーと改めて思いました。

私も30秒ゆっくり聞く修行をします。

(増田有香さま)


具体的でわかりやすい内容でした。

特に印象に残ったことは、自己一致について。私は私、相手は相手としっかり考えるということ。

今後は、表情の大切さを少し意識していかなければ。

講師に一言:熱い講義をありがとうございました。

(T・Mさま/女性)


平日夜クラス 2019年07月24日(水)開講

休日午前クラス 2019年08月03日(土)開講

平日午前クラス 2019年08月13日(火)開講



人間関係が良くなる「アドラー心理学」を学びませんか?

実践アドラー心理学講座の最新情報・詳細はこちらから。

0コメント

  • 1000 / 1000