朝活ネットワーク名古屋で「アドラー心理学」の話をしました

本日、朝7時から朝活ネットワーク名古屋で、

「人間関係に変化を起こすアドラー心理学」というテーマで話をしてきました。


朝活ネットワーク名古屋は、2013年から毎週月曜に

エニシア名駅店で開催されている勉強会です。

毎週、色んな職種の方が進行役として登壇され、ご自身の得意なテーマで話をしています。

ありがたいことに前日までの申し込みで定員の35名に達し満席となりましたが、

当日欠席された方がいらっしゃったので、32名の方にお越しいただきました。


主催の方から

「なぜ自分が今の仕事をしているのか、毎回皆様に話してもらっています」

と聞いていたので、

「なぜ私がアドラー心理学の講座をしているか」の話から始めました。


アドラーを初めて知った時は印象があまり良くなかったのが、

アドラーに基づいたコーチングをされている方の姿を見て

理論だけでない勇気づけの考えに感銘を受けたこと。


それから、アドラーの考え方で人と関わっていこうと学びながら実践しているうちに

知人から「アドラーの勉強会を開いてほしい」と言われたこと。

その勉強会が思いのほか好評で、1年の間にたくさんの人に来てもらったこと。


「あなたの話すアドラーがわかりやすかった」と言ってくれた方や

「もっと具体的な実践方法を教えて欲しい」とリクエストしてくれた方もいて、

『それなら、私だから伝えられるアドラーもある』と思い、

アドラーの理論とコミュニケーションのスキルを組み合わせた講座を

これから開いていこうと思ったこと。


10分近い長いストーリーになりましたが、温かい雰囲気で聞いていただけたおかげで

楽しく伝えることができました。

それから、「アドラー心理学が考える幸せ」について、

共同体感覚と勇気づけ、5つの理論を交えながら15分ほど説明しました。


残り60分弱の時間は、ワークを2つ、存分に時間をとって取り組んでもらいました。

このワークは、アドラーの勇気づけ勉強会にあるワークから、

人間関係を変える第1歩に最も大切だと私が考える2つを選びました。


「自分と他人のものの見方」が、他の人の考え方を聞くことで違いがわかるワークと、

「相手の良い所に注目」することで、感謝の意味を感じられるワークの2つです。


特に、2つ目のワークは誰が試しても必ず笑顔がこぼれるので、

私の大好きなワークです。

人間関係は、

自分と他人の考え方の違いを理解とすること、

相手の行為や存在を「当たり前」とは思わず感謝できること、

この2つがあるだけでも大きく変わる、と私は思っています。


なぜなら、私たち人間は意識しない限り

「相手のことを自分と同じ感覚で考えてしまう」し、

「当たり前のことは見過ごしてしまう」ように、できているからです。


しかし、意識するだけで確実に変えられるものでもあります。


今日の80分間でアドラーの全てを伝えきることはできませんが、

参加された方々には、アドラーが描いた「幸せ」の世界観を、

なんとなく感じてもらえたのではないかと思います。


自分自身と人間関係って自分で変えられるんだ、

幸せって考え方次第なんだ、

と、ちょっとした希望のようなものを1人でも感じてくれていたら

こんなに嬉しいことはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000